働く仲間を知る
職種や年齢を超えて、互いに支え合い
新しく入った人も、すぐに馴染めるあたたかさが魅力です。
チームワークを大切に、ひとつの目標に向かって働いています。

Food Division Interview 01
入社
3 年目
Syo 坂口 翔
浜風第2工場
FE(玉子焼製造)担当
「玉子焼焼成」ってどんなお仕事?
FE部門の焼成エリアで玉子焼を製造しています。調理エリアで攪拌された卵液に、調味料を加えて混合し、機械に充填をして成形。火加減を調整しながら1日6000〜7000本の高品質な玉子焼を製造しています。自身の技術向上を目指しつつ、現場のスタッフや持ち場全体の状況を把握しながら工程を進行していく責任ある業務に大きなやりがいを感じています。


目標は?
玉子焼の品質向上と生産効率の改善に取り組み、効率的な作業工程の検証やマニュアル化の推進など、まずは他スタッフに高品質な技術を共有できる環境を整えていきます。また他工程への理解も深め、次の改善活動にも積極的に取り組みます。

エピソードを
教えてください。
玉子焼の焼成ラインで、火加減や熱量の調整を徹底的に分析し、歩留まり向上の取り組みを続けた結果、1年間で2%向上させることができました。
金額としても大きな効果が出てきていて、数字で成果を実感できているのは非常に嬉しいです。

何でしたか?
友人の紹介で、学生時代からアルバイトとして籠谷で働いていました。そのため社員やパートさんとのフランクな関係性はすでに築かれていたので、馴染みある環境で社会人一年目から不安なく仕事に取り組める点は大きな魅力の一つでした。

入社して良かったこと!
アルバイトから社員へと立場が変わり、
仕事の面白さや奥深さ、責任を実感するようになりました。

入社3年目のわたしの場合
現場管理と改善活動の両立で、
品質と数字に向き合う日々
-
メールを確認
07:30
出社
-
機械の立ち上げ/ 焼成をスタート
08:00
現場へ
-
13:00
昼休憩
-
改善活動など/ 事務処理
14:00
オペレート
-
17:00
退社
Food Division Interview 02
入社
5 年目
Rinka 酒居 凛香
浜風工場
LE(液卵製造)担当
「液卵製造」ってどんなお仕事?
受注に応じた生産計画を立てたり、発注業務やパートさんの勤怠管理などを行っています。また社内会議にも積極的に参加し、改善活動や食品安全に関する取り組みを行っています。


達成感を感じる瞬間は?
食品会社に必要な知識を深め、資格取得支援制度を活用した資格取得や監査対応などに励んでいます。今後も成長を重ね、役職を目指して頑張りたいです!

エピソードを教えてください。
機械故障で3時間生産工程を止めてしまった経験があります。関連部門に何度も謝罪し落ち込みましたが、上司や先輩の優しいフォローに救われました。

働いてみてのギャップはありましたか?
入社後も定期的に希望職種についてヒアリングがある点に魅力を感じ入社を決意。実際、研修期間中に適性を見極めることができ、希望を聞いてもらえて安心しました。

入社5年目のわたしの場合
残業ほぼゼロ&有給取得も◎
週休2日で先輩とリフレッシュ!
-
工場内の
機械立ち上げ06:00
出社
-
消耗品の発注/
パートさんのシフト管理など09:00
一日の
段取りを確認 -
11:00
昼休憩
-
12:00
生産予定を
組む -
食品安全、
クレーム対応など/
改善活動のアイデア出しや実施/年間目標を立てるなど14:00
オペレート
-
15:00
退社
Food Division Interview 03
入社
8 年目
Erika 飯田 恵理香
営業企画開発部
主任
「営業企画開発」ってどんなお仕事?
営業、企画、開発が一体となった部署で、現在は主に営業を担当。入社当時から所属していた開発部門で培った知識を活かし、お客様に卵加工品の新商品の提案やプレゼンを行っています。


ことはなんですか?
お客様との対話やスピード感をとにかく大切にしています。提案訪問やクレーム応対など営業ならではの大変さもありますが、楽しみながら取り組んでいます。

教えてください。
休日はアウトドアを楽しむほか、弊社の実業団チーム「籠谷陸上競技部」のマネージャーも兼任しているため、積極的に携わり運営サポートをしています。

なるまでの経緯を
教えてください。
5年目まで商品開発、6年目から企画や顧客対応、直売店での業務経験を経て、7年目より営業主任へ。知識を活かし、お客様の課題に最適な提案を目指します。

入社年目のわたしの場合
お客様訪問が多いため、必ず週1は在社日を作っています!
-
スケジュール共有や
連絡事項、商談内容の
アウトプット朝礼に参加
08:00
出社
-
メールの確認や
前日からの業務遂行、
当日の提案資料準備など09:00
パソコン作業
-
既存の自分が
担当する
お客様先へ11:00
外回りへ
-
外出先で自由に
済ませます12:00
昼休憩
-
13:30
次の訪問先へ
-
事務作業
(見積作成など)14:00
帰社
-
17:00
退社
Electrical &
Mechanical Division
Interview
04
入社
8 年目
Ryoma 山本 陵茉
電気事業部
施工管理 主任
「施工管理」ってどんなお仕事?
施工現場の指揮・監督が主な業務です。具体的には、営業部門や積算部門から引き継いだ案件をもとに現場へ出向き、まずは施主様や元請け業者様との打ち合わせをこまめに行い、具体的な要望をヒアリングします。その後、打ち合わせ内容を基に作成した図面をご提案。現場で電気工事を担当する職人に共有し、私たちは現場進捗や工期などの全体管理を担います。


なんですか?
初めて最初から完成までを一貫して担当したプロジェクトには、やはり大きな達成感がありました。およそ一年で独り立ちをしましたが、担当現場は工場や幼稚園、学校、企業など、多くの人が使用する建造物なので大きな責任を感じています。

アドバイスはありますか?
全くの異業種から入社した自分に、現場でイチから丁寧に教えてくださった先輩には感謝してもしきれません。また、期日の差し迫った現場に追われていた際、事業部内の先輩後輩が協力に駆けつけてくれ、何とか遂行できた現場も今となっては思い出深いです。

関係性について教えてください
電気事業部には20代〜60代が在籍しています。日中は各々が現場に出るため、個々のペースで業務を進めやすい環境です。イレギュラーが発生することもありますが、その都度学びながら、周囲の助けを借りながら経験を積める職場です。

入社して良かったこと!
電気工事士の資格を活かし、責任感の求められる現場を
担当できているのはとても嬉しいです!

入社8年目のわたしの場合
土日出勤の日もありますが、
もちろん代休取得は可能です!
-
現場に必要な
書類準備など
(現場直行する場合もあり08:00
出社
-
9:00
パソコン作業
-
現場の状況や進捗確認/
引き継ぎ業務の共有など10:00
担当現場へ
-
現場に合わせて
自分のペースで12:00
昼休憩
-
13:30
担当現場へ
-
当日や翌日の資料作成など
16:00
帰社
-
(現場次第では19:00頃
になる場合も)18:00
退社